080-5290-3851
野菜・果物はお好きですか?

こんな方におすすめ!

修了後の望みに寄り添った
1年間のプライベートレッスンです

  • 「基本の料理」を美味しく作れるようになりたい方
  • 「Vegan・アレルギー等の制限」がありレパートリーを増やしたい方
  • 「行事食」を暮らしに取り入れたい方
  • 「食材の旬」を知りたい方
  • 「マンツーマン」でじっくり学びたい方
  • レシピを増やすのではなく食材をみて献立を立てられるようになりたい方
  • これから野菜・果物を使った「お店や教室」をオープンしたい方
  • お店や教室のオリジナルメニュー開発のご相談も承ります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

自己紹介

私のこれまでの経験や知識を
この12ヶ月に詰め込みました。
こんな講座があったら私が受けてみたい!
そんな内容にリニューアルしました。

はじめまして!
maorobi laboの松浦 真央です。

私は、学生時代より八百屋でアルバイトをする傍ら、国内、フランス、イタリア、韓国、オーストラリアなど10か所以上でファームステイをして、暮らしに根付いた食文化を肌で感じてきました。

卒業後は、農場スタッフとして年間20種類以上の農作物の栽培や食育イベントの運営に従事。その後、野菜のソムリエとして、日本一の青果市場である大田市場の仲卸で青果・販売にも従事。青果の生産・流通・販売などトータルに携わってきました。

野菜・果物を知れば知るほど、大切に育てられた産物を「より美味しく・より美しく調理したい」と研究を開始!無水調理やマクロビオティック、ヴィーガン、ローフード、和菓子技術など様々な角度から調理・加工法を学んできました。

2020年より「maorobi labo」を開業。自家農園のお米や野菜でつくる五感で楽しめるお弁当やDeliが人気を集めています。現在はお弁当の他、自家農場産ハツシモを使った農家のお米パンやお米マフィン、米粉おやつなどの開発・製造を行っています。

2021年より対面・オンラインのマンツーマンレッスン「旬と野菜とフルーツ専門料理教室」を主宰。料理のジャンルにこだわらず、「旬」の素材の楽しみ方を提案する中、受講生は全国・海外へ50名以上の方に受講いただき、年間10件以上の店舗のメニュー開発などにも携わっています。

【主な経歴・資格など】
・農学士
・リマクッキングスクール マクロビオティック師範過程修了
・ジュニアベジタブル&フルーツマイスター
・ローフードマイスター1級
・辻製菓専門学校 和菓子技術講座過程 修了 他

「旬」を学ぶコース講座の内容

野菜・果物の座学

「知っている」が
「わかる!」になる座学をお伝えします。

春夏秋冬の野菜・果物の特徴や栄養のマメ知識、醤油・味噌・油・酢・砂糖・塩など基本の調味料の選び方、野菜と発酵・スパイスとの関係、生食、保存食の黄金比など毎月テーマを変えて、約30分程度しっかり座学をお伝えします。

これまで、なんとなく知っていた情報が、「わかる!」になるような座学です。さまざまな角度から何十冊の本を読むかのような膨大な内容を落とし込んだここでしか聞けない情報をお伝えします。

改めて知りたい。そして今さら聞けない旬のこと
調味料のこと全部まとめて深掘りしましょう。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

季節の手仕事・調味料

一度覚えたら一生もの
日本の誇る暮らしの知恵をお伝えします。

春は、ふき味噌、オリジナルビネガーで作るマヨネーズ、実山椒の下処理、梅仕事。夏は、ローフード、ピクルス、ぬけ漬けなど。秋は、柚子胡椒、お漬物、ジャム。冬は、味噌玉づくり、柚子を使った塩麹をはじめ7種のオリジナル野菜麹などをお伝えします。

※毎月、手仕事の「動画」をお送りいたします。また、毎月開催される手仕事ワークショップへ特別価格でご参加が可能です。

毎年、復習できるように
レシピと一緒に動画もお渡しします。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

季節の料理4品

レシピに頼ることなく
アレンジする「考え方」をお伝えします。

これまで農家として野菜ソムリエとして、農作物の生産に携わり、マクロビオティック、ローフード、ヴィーガン、無水調理、和洋菓子など、さまざまな料理法や技法を学び、日々の暮らしに取り入れてきました。

その結果、料理法に枠にこだわらず、「旬」をテーマにした料理教室に辿り着きました。お伝えしたいのは、レシピではありません。さまざまな料理法のエッセンスの「いいとこどり」を旬の野菜と果物を使ってお伝えします。

素材を活かす1つ1つの工程のパターンを覚えれば、他の素材にも応用が可能です。気がつけば、これまで手にしなかった旬料理のバリエーションが広がり、そして料理のアレンジが上手になっています。

旬をとり入れた「丁寧な暮らし」を料理の中で提案していきます。

毎月テーマに沿った料理をお伝えします。
Vegan、アレルギーなどのご提案も可能です。

通常メニュー

お肉やお魚、卵、乳製品など動物性食材を使った一般的な通常メニューです。その季節の時々に合わせて、なるべくお近くのスーパーで手に入るような素材を使ってメニューを組み立てています。(手に入らない食材がある場合や、アレルギーのある場合は、ご相談ください)

Veganメニュー

お肉や、お魚、卵、乳、お出汁にいたるまで動物性食材を使用しないメニューです。海外に在住の方で日本の食材の入手が難しい方もご相談ください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

毎月のコース講座の内容
※写真は一部イメージです。今後、順次更新しています。

「睦月」
冬の旬を学ぶ・知る
冬にしっかりと糖分を蓄えておいしくなる根菜類。大根や人参といった定番のもの以外に、ゆり根や長芋などの使い方も学んでいただきます。たくさんの種類が続々と旬を迎える柑橘は、そのまま食べてもおいしいですが料理のアレンジが広がるとより食卓が鮮やかになります。
【食材・料理】ゆり根、長芋、白菜、柚子、きんかん、白みそ、他
「如月」
発酵を学ぶ
麹のポテンシャルを研究する。塩麴に、甘酒。手作りして常備する方が増え、定番調味料のようになりつつあります。ところで、どうして麹を使うと旨味が増したり腸によいとされるのでしょうか。発酵についての知識を深め、麹を上手に使えるようになりましょう。
【食材・料理】麹調味料 数種、檸檬、芽キャベツ、大根おろしのパン、旬魚のカルパッチョ、他
「弥生」
春の旬を学ぶ・知る
住んでいる環境によって、なかなかなじみが薄い山菜。使える山菜が増えるだけで、毎年の春を迎える喜びも一層豊かなものになります。ふきのとうや蕨など、比較的手に入りやすい山菜の下処理や、春ならではの食材との組み合わせを学んで頂きます。
【食材・料理】ふきのとう、酢味噌和え、ホタルイカ、海藻、わらび、花ワサビ、桜葉の塩漬け、他
「卯月」
素材を引き出す調理
野菜とひとことで言っても、それぞれ違う特性を持っています。緑の野菜や、でんぷんを多く含む野菜などには、それぞれに適した調理や塩梅があります。せっかくなら、本来の野菜のおいしさを最大限に引き出してあげたい。農場スタッフ時代から、日々そう考えてきた野菜との向き合い方をお伝えします。調味料なくても十分おいしい。一緒に感動を共有しましょう。
【食材・料理】いちご、スナップえんどう、春人参、新玉ネギ、新ジャガ、筍、グリーンリーフ、紫玉ねぎ、いんげん豆、他
「皐月」
調味料を深掘る
砂糖、塩、酢、醤油、味噌そして油。普段あたりまえのように使っている調味料。今の時代に受け継がれるには、それぞれの歴史がありました。今回はそんな調味料が主役です。調味料の役割は、ただ味を整えるだけにあらず。ちょっと引いて見て、調味料が与える科学的な役割や、造られ方、そして選び方などをじっくり深めていきます。
【食材・料理】調味料の食べ比べ、空豆、えんどう豆、木の芽、薬味サラダ、新茶、山菜、他
「水無月」
夏の旬を学ぶ・知る
季節は巡り、新緑の清々しい世界は、太陽の日差しに負けない鮮やかな夏野菜の色彩へと変わっていきます。ふと足元を見ると、赤紫蘇やミントなど、ハーブ達が旺盛に育っていることに気づきます。このハーブ達は抗菌や消化促進作用などを持つため、ジメジメした梅雨、そして日本の暑い夏を乗り切る手助けをしてくれます。夏野菜との相性も抜群!主に果菜類が多くなる夏野菜とハーブの組み合わせを楽しんでいただく、夏の会です。
【食材・料理】 赤紫蘇、青梅、ベビーコーン、新生姜、らっきょう、ズッキーニ、トマト、胡瓜、茄子、ローズマリー、ミント、他
「文月」
ローフードを学ぶ
無性にサラダをむしゃむしゃ食べたい!そんな時はありませんか?生の植物は沢山の酵素を含み、消化吸収を助けてくれる働きがあるため、本能的に体が必要とするのでしょうか。特に緑野菜だけにある特別な栄養素は、血液のクリーニング効果が高く、積極的に摂取したいものです。7月は、生の野菜を食べることのメリットと注意点の座学を中心に、美味しく、飽きずに食べる調理法をお伝えしていきます。シンプルな調理法なのに、1回で体の変化が分かるのもローフドの楽しみです。
【食材・料理】ブルーベリー、緑野菜、西瓜、トマト、バジル、夏の柑橘、グリーンスムーズ、他
「葉月」
スパイス使いを学ぶ
インドでは今でも生薬として使われていたり、薬の原型ともいえるスパイス類。日本ではカレーというとカレーライスが定番ですが、近年ではスパイスカレーも新しい食文化として定着したようです。とはいえ、食べ慣れていないと苦手に感じるものも。スパイスも様々な種類があります。それぞれの特性や特徴を知り、日々の食事に応用しやすいスパイス使いをご紹介いたします。
【食材・料理】野菜を美味しく食べるカレー、自分仕様のチャイの淹れ方、クラフトコーラ、他
「長月」
秋の旬を学ぶ・知る
瑞々しい果実に、ホクホクした芋、栗、南瓜がおいしくなる頃。夏の名残と秋の味覚を存分に楽しめる楽しい季節です。まだまだ暑さの残る時でもありますが、この時期に冷たいものを摂りすぎると、冬に一気に体に冷えを感じることになります。寒い時期を健やかに迎えられるような、秋の養生のポイントもお伝えさせて頂きます。
【食材・料理】無花果、さつまいも、ぶどう、梨、南瓜、生姜、蓮根、他
「神無月」
出汁・スープを深める
昆布、鰹、野菜出汁。出汁がおいしくできるだけで、日々の料理の幅がぐんと広がります。出汁は、もちろん旨味として味に作用しますが、自分でとる出汁には食物繊維やタンパク質と言った栄養素も豊富に含まれているのです。材料の選び方から、それぞれの素材によって変わるおいしい火の入れ方など、味見をしながら学んでいきましょう。
【食材・料理】昆布、鰹、鶏、ベジブロス等、出汁数種、野菜のポタージュ、ビーツ 、かぶ、青菜、他
「霜月」
お米・柿・青菜の魅力に迫る
岐阜県にある自家農場の新米と富有柿がとれる頃。改めてお米が美味しく炊けるとそれだけで食事が弾みます。そして、米麹、酒種酵母、酒や味醂など見えない形でも、お米は活用されてきました。研ぎ汁が大根を柔らかくしたり、筍のアク抜きに米糠が使われたりと、お米に潜んだ特性や可能性を紐解きます。そして柿は、酵素を多く含むことから柿酢などの加工品としても万能な力を発揮します。スイーツの元祖、干し柿は、砂糖なしでも料理やお菓子を十分甘くしてくれる自然の恵み。そんな柿を使った漬物の漬け床やスイーツをご紹介します。そして沢山の種類の青菜が美味しくなる季節。改めてそれぞれの特性や、しょうゆ洗いなど美味しく調理するポイントをお伝えいたします。
【食材・料理】新米、柿、干し柿、ドライフルーツ、新米に合う漬物数種、青菜のお浸し、ふろふき大根、他
「師走」
植物素材の料理を学ぶ
健康のため、環境のため、宗教的理由のため、理由は様々ですがプラントベースの食事を選択される方が増えています。植物素材だけでもコクを出す秘訣や、肉、魚、乳等に置き換わる代替えの考え方などをご紹介いたします。植物素材にこだわり過ぎて、工程が多く、複雑なレシピになったり、特別な材料が沢山必要だったりという心配のない、作りやすいレシピをお伝えします。
【食材・料理】ベジミートソース、クリスマスマフィンなど
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

コース講座の種類

レギュラーコース

これまでの受講生様は、野菜・果物を愛してやまない主婦の方やヴィーガン食の方、海外在住で日本の食を学びたい方などなど。丸っと1年間マンツーマンで「旬」を学び、食卓が変わったとのお声をよくいただきます。

※料金は、対面・オンラインによって異なります。詳細は、個別相談会などでお伝えさせてください。

プロコース

これまでの受講生様は、飲食店経営者様、教室業を主宰されている方、企業の経営者様、またこれから飲食店を開業される方に受講いただくプロフェッショナルコースです。このコースのみ豪華特典付きです。

※料金は、対面・オンラインによって異なります。詳細は、個別相談会などでお伝えさせてください。

メニュー開発など

これまで全国各地のCafeやBarなどのメニュー開発に携わらせていただいております。まずは、オンライン個別相談会へお申込みください。

コンセプトや使用予定の食材などを教えていただき、双方でご相談の上、納得いただいた上で承ります。期間は、1年間ではなく短期間で集中的に行うことも可能です。
※対面・オンラインも可能です。

受講生様のお声

一緒に「旬」を学んだ自慢の受講生様のご紹介

これから続々とご紹介してきますね!

茶菓 瑞の便り 店主 柴垣 緑 様

初めてこちらのラボを見つけた時、見たことのないメニューばかりで、好奇心をくすぐられました!元々教室を探していた理由は、野菜スイーツのカフェ開業に向けて、野菜の旬や美味しさ、さらにはその活かし方をもっと学びたいと思ったから。

早速カリキュラムを見てみると、野菜以外にも学びのポイントがたくさん。調味料や発酵のメカニズムと…きっと全てが生きてくると感じました。いざ通い始めたら、毎回新しい調理方法や食材の組み合わせ方に出会い、自身のスイーツのアイデアもどんどん湧いてきました!

一度開業前に、ここでの学びのアウトプットとして、イベントで野菜スイーツの新メニューを提供した事も思い出深いです。この場で、これからの新しい道に続く一歩を踏み出せた事、そして温かい先生に出会えた事、どれもかけがえのない経験になりました。

このラボが大好きです!
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
ご興味をもっていただいた方へ

オンライン個別説明会に
お申し込みください

オンラインでの
個別相談会を随時開催

1年間マンツーマンで『旬』を学ぶコース講座ですから、お申し込みされる前には必ず受講される方のお悩みやニーズをお聞かせいただいてから受講いただいています。

どんな方が受講されているの?料理が得意じゃない私でも大丈夫?オンラインレッスンってどうやってやるの?ヴィーガンアレンジってどういうこと?などなど

マンツーマンでの相談会となりますので、お気軽になんでも聞いてくださいね。

※お問い合わせは、公式Lineより「オンライン個別無料相談を希望」とご連絡をいただけるのが一番スムーズです。

お問い合わせ

通常3日以内にお返事を差し上げておりますが、万一3日以上経ってもお返事がなかった場合は、お手数ですがこちらのメールアドレスからお問い合わせください。(スマホの場合はメールの受信設定もお願いします)
maorobilabo@gmail.com
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。